入れ歯 (義歯) 治療

保険診療可

自由診療

最新のノンクラスプデンチャー
入れ歯のメリット

金属のバネがなく見た目が自然
外科手術不要
金属アレルギーの心配がない
やわらかくて痛くない
安定して外れにくい
オーダーメイドでぴったり合う

入れ歯(義歯)治療とは

入れ歯(義歯)治療とは

入れ歯(義歯)治療は、歯を失ったときに人工の歯でかむ力や見た目を取り戻す治療です。歯がないままにすると、かみにくさや発音のしづらさ、胃への負担などが起こります。入れ歯を使えば、食事や会話が楽になり、笑顔や自信も取り戻せます。一人ひとりに合わせて作られ、定期的なお手入れや調整が大切です。

お口プラス名古屋院の入れ歯(義歯)治療について

入れ歯(義歯)治療がおすすめな方

  • 噛むときに痛みや不快感を感じている
  • 歯が抜けたまま放置している箇所がある
  • 歯茎が腫れている、または炎症を起こして
  • 食事がしづらい
  • 硬い食べ物が食べずらい
  • しゃべりにくい
  • 顔の筋肉がたるんで見える
  • 顔が老けて見える

入れ歯治療のメリット

  • ・インプラントやブリッジよりも安価
  • ・保険適用で自己負担が少ない
  • ・治療期間が短い
  • ・複数本失っても一つの入れ歯で対応可能
  • ・外科手術を行う必要がない
  • ・取り外しができてお手入れがしやすい
  • ・お手入れが簡単
  • ・インプラントと違い手術が不要

入れ歯を使用するデメリット

  • ・硬いものを食べにくい
  • ・食べかすが挟まりやすい
  • ・固定するバネなどが目立つことがある
  • ・毎日の適切なお手入れが必要
  • ・保険適用の材質の場合、材質に制限があり見た目や装着の違和感が残る

入れ歯の種類

部分入れ歯

入れ歯の種類

部分入れ歯とは、生まれつき歯が少なく隙間が広く空いている場合や、むし歯、歯周病、事故、手術などによって歯や骨の一部を失った場合に、その欠損部分を補うための装置です。

この装置を使用することで、見た目や形態を整え、食事や会話のしやすさを向上させることができます。

残っている歯にむし歯や歯周病がある場合には、まずその治療を優先して行い、その後で部分入れ歯の治療を開始します。

部分入れ歯の代わりに
ブリッジ治療も

1~2本の歯が抜けてしまった場合、両隣の歯を支えにして人工の歯を固定する「ブリッジ治療」が選べます。ブリッジは違和感が少なく、自然な見た目になります。ただし、片側にしか支えになる歯がない場合や、多くの歯を失っている場合、また歯を支える骨が大きく失われている場合には、ブリッジではなく「部分入れ歯」での治療が適しています。

保険診療と自費診療の違い

1部分入れ歯には保険診療と自費診療(保険外診療)の選択肢があります。

保険診療と自費診療の違い

自費診療の入れ歯をおすすめする方

  • 1今の入れ歯に違和感を感じている
  • 2食事がしづらい
  • 3食事が楽しくない
  • 4硬い食べ物が食べずらい
  • 5しゃべりにくい
  • 6耐久性が悪い入れ歯から変えたい

入れ歯の治療の流れ

1装着感が良く
しゃべりやすい

金属は強度が高いため、義歯床を薄く作ることができます。その結果、プラスチック製の入れ歯に比べて口の中での違和感が少なく、快適に使用できます。薄い設計により、話しやすく発音もしやすい特徴があります。

2食事を楽しみやすい

金属は熱伝導性に優れており、食べ物や飲み物の温度を自然に感じられます。これにより、食事がより美味しく感じられるようになります。

3耐久性が高い

金属は非常に丈夫で壊れにくく、変形もしにくいため、長期間使用できる点が大きなメリットです。

4清潔で衛生的

金属は表面が硬く傷がつきにくいため、細菌や汚れが付着しにくいです。その結果、衛生的な状態を保ちやすくなります。

5設計の自由度が高い

金属床義歯は患者様のお口の状態に合わせて柔軟な設計が可能で、多様な口腔内状況に対応できます。

入れ歯の治療の流れ

1 口腔内診査

最初にお口の中を詳しく診査し、どのような方法で入れ歯を作るのが最適かを検討します。この段階で治療計画を立て、簡易的な型取りを行います。

2 型取り(印象採得)

トレーと呼ばれる枠を使用して、お口の中の精密な型を採取します。型取りの前に歯の形状を整えることが必要になる場合もあります。

3 噛み合わせの確認(咬合採得)

噛み合わせを決定するために「咬合床」と呼ばれるロウ製の器具を使い、上下の歯がどのように噛み合うかを確認します。上下・前後・左右の高さや位置を正確に調整します。

4 試し入れ(試適)

ロウで作られた仮の入れ歯を口の中に入れて、歯の色や形、並び具合、噛み合わせなどを細かくチェックします。この段階で必要な調整を行います。

5 入れ歯の完成・装着

完成した入れ歯を装着し、お口にぴったり合うように調整します。その後、数回にわたる調整期間を設けて、快適に使用できる状態に仕上げます。

よくある質問

Q1 分割払いは可能ですか?

クレジットカードによる分割払い、
デンタルローンも用意しております。

Q2 デンタルローンは年金
暮らしでも使えますか?

多くのデンタルローンでは、申込時の年齢が20歳以上65歳未満であることが条件となっています。また、最終返済時の年齢が71歳未満である必要がある場合もあります。

Q3 金属のバネが目立たない
入れ歯は作れますか?

自費のノンクラスプデンチャーをおすすめしております。

Q4 夜寝るときには入れ歯を
外す必要がありますか?

夜寝る時は外してケースに入れておいていただきます。歯磨きの時に外して入れ歯の手入れをします。

Q5 他院で作った入れ歯が
合わない場合、
作り直しは可能ですか?

入れ歯の新製可能です。
新しい入れ歯ができるまで前の入れ歯の調整もします。

Q6 治療中、新しい入れ歯が
完成するまで仮の入れ歯
を作ってもらえますか?

仮の入れ歯を作れる場合と、作れない場合があります。

Q7 入れ歯が壊れた場合、
修理は可能ですか?

修理できる入れ歯と修理不可の入れ歯があります。

#入れ歯
関連動画
・・・・・・・・・・・

関連動画

アイコン Medical Information 診療科目のご案内

お口プラス名古屋名駅院

TEL 052-459-3188

受付時間

月曜~金曜
12:00~20:00
土曜
12:00~18:00
休診日
日曜・祝日

※受付時間前はお電話に出られない場合もありますので、予めご了承ください。

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町14-7
TRUNK椿町 8階

JR名古屋駅西1(南側)出口から徒歩1分
名鉄名古屋駅南改札口から徒歩5分
近鉄名古屋駅中央出口から徒歩6分
名古屋駅新幹線口徒歩3分

クレジットカードにも対応

クレジットカードにも対応
現金の他、VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERSのクレジットカードをご利用いただけます。

予約優先診療

待ち時間軽減のため、
原則予約制で診療しています。
ご予約はお電話(052-459-3188)か
WEB予約より、ご連絡ください。

急患随時受付

柔軟に対応しております。
混雑している場合はお待たせする
こともございますので、
ご来院いただく前に一度お電話
(052-459-3188)
にてお問い合わせください。

お口プラスクリニック一覧

お口プラス 東京五反田院

山手線五反田駅 出口 徒歩3分
都営浅草線五反田駅 徒歩5分
東急池上線大崎広小路駅 徒歩1分

お口プラス 名古屋名駅院

JR名古屋駅西1(南側)出口から徒歩1分
名鉄名古屋駅南改札口から徒歩5分
近鉄名古屋駅中央出口から徒歩6分
名古屋駅新幹線口徒歩3分

お口プラス 大阪梅田院

JR東西線「北新地駅」東改札口からより1分
地下鉄谷町線「東梅田駅」より2分(8番出口)
阪神「梅田駅」より2分
地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」より3分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より5分
JR各線「大阪駅」より5分
阪急「梅田駅」より7分

*1 厚生労働省、社会保障審議会医療保険部会及び医療部会において決定した診療報酬改定の基本方針、ならびに診療報酬点数に基づく。歯科医師による診査診断の後、歯周病の治療として行う医療行為である。

*2 初診料、歯周基本検査、スケーリング、その他治療の点数は厚生労働省の定める診療報酬制度に基づく。

*3 歯科医師法19条1項 『診療に従事する歯科医師は、診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない』を遵守する。「正当な事由」であるかは、それぞれの具体的な場合において社会通念上 健全と認められる道徳的な判断によるべきものと解される。

*4 医療法第7条第1項の規定により該当区の保健所長に許認可を得た医療機関である。また、医療法施行第4条の2第1項の規定に基づく診療所開設届を届出済の診療所である。各種保険とは、健康保険(一般、法第3条第2項の規定による被保険者)、船員保険(船員として船舶所有者に使用される人)、共済組合(国家公務員、地方公務員、私学の教職員)、国民健康保険(健康保険、船員保険、共済組合に加入している勤労者以外の一般住民)等である。

*5 自他覚的症状がなく健康診断を目的とする受診は保険診療には該当しないため初診料、ならびにその他診療点数を算定できない。当該保険医が治療の必要性を認め病名がついた場合のみ、保険診療を行うものとする。診療報酬改定点数に基づく初診料、ならびに再診料、医学管理料を算定。1人の患者について療養の給付に要する費用は、第1章基本診療料及び第2章特掲診療料の 規定に基づき算定された点数の総計に 10 円を乗じて得た額とする。歯科医師による診査診断後、病名がついた場合のみ歯科衛生士免許所得者、および歯科医師がその疾病の医学的な行為としてスケーリング、SRP等の治療を行うものとする。

*6 歯周基本検査、その他検査後歯科医師による診査診断で歯周病の病名がついた場合、治療としてスケーリング(歯石取り)を行う。当法人では患者様への治療時間を極力長く設定し来院回数を減らす診療システムで運営。ただし、歯肉、歯周ポケットの状態に改善が見られない場合は、また歯科医師が別の治療が必要と診断した場合は縁下歯石の除去を患者様とのカウンセリング後に行う場合もある。

TEL