保険診療可
※抜歯治療が可能なドクターがいます
お口プラス名古屋名駅院は夜20時まで診療をしており、土日も営業しています。お仕事の帰り道に、ふらっと立ち寄って診察や治療を受けていただけます。
ご予約の際に、親知らず抜歯を選んでいただければ、訪れたその日に治療を受けることも可能です。
お口プラス名古屋名駅院のお口プラス名古屋名駅院には新しい設備が整っており、短時間での知らずの抜歯や、複数の歯を同時に手がけることも可能です。
お口プラス名古屋名駅院では、多くの親知らずの抜歯実績があります。その経験を活かした技術力の高いドクターが、痛みを感じることなく治療できるよう、サポートしています。
お口プラス名古屋名駅院では、患者様の負担を極力減らせるよう、先進的な超低侵襲技術を採用しています。この技術により、極めて小さな切開での抜歯が可能となり、患者様の術後の腫れや痛みのリスクを大幅に軽減することができるのが特長です。
抜歯後に起こる炎症とは、『発赤』『発熱』『腫脹』『疼痛』『機能障害』などの症状が出る生体防御反応です。抜歯は外科処置となるため、炎症反応が必ず起こってしまいます。
お口プラス名古屋名駅院では、超低侵襲処置下での抜歯となるため、 この炎症反応が小さく、術後の腫れをより抑えることができます。
麻酔を行い効いてくるまで
10分ほど待ちます。
十分に麻酔が効いたら切開します。
親知らずの状態によっては分割します。
へーベルという器具で、
歯を脱臼させ、抜歯します。
歯肉を縫合します。
親知らずの抜歯後の痛みや腫れは
2~3日がピークとなり、
人によっては1~2週間程続く事もあります。
リスクとして、神経を傷つけると
しびれなどが起こり、
長く残ることも可能性も存在します。
普段から飲んでいる薬がある方は、事前に歯科医師に伝えましょう。薬の種類によっては、かかりつけ医と相談のうえ、内服を中断していただくケースもあります。
抜歯当日に、腫れや痛みが強い場合は、炎症を落ち着かせる必要があります。症状によっては延期したほうがよいケースもあります。
歯の状態が気になる点がある方は、予約の際または、診察の際にドクターにお伝えください。
抜歯前日は多量の飲酒は控えて、十分な睡眠をとってください。体調が万全ではないと痛みを感じやすくなる方もいらっしゃいます。
実際の治療時間は15分から30分ほどです。顎の骨が硬い場合や、歯根の形状が複雑な場合もあります。そうした場合は、1時間程度かかることもあります。
持病を持ちの方は、主治医にご相談ください。妊娠中または妊娠している可能性のある方は、産婦人科の主治医に抜歯についてご相談ください。必要があれば、当院で主治医宛ての照会状を作成いたします。
抜歯後は、1日~2日かけて傷口に血の塊ができます。血の塊は傷口をふさぐ役割をしていますので、抜歯当日や翌日に強い勢いでうがいをしたり、歯磨きでこすったりしてしまうと、血の塊がとれてしまい、治りが遅くなったり、ドライソケットという痛みの原因になりますので、ご注意ください。
強いうがいとは、口の中でブクブクしないで、口に含んだ水を自然に優しく口から出すようにしましょう。
抜歯後は口の中に血の味や匂いで不快に感じると思いますが、できるだけうがいを我慢して、どうしても我慢できないときは、優しくうがいするよう心がけてください。
腫れや痛みが強い場合は、痛み止めを服用しましょう。処方された痛み止めを飲み切ってしまった場合、市販の痛み止めを飲んでいただいても構いません。
また、痛み止めを飲んでも痛みが我慢できない場合は、市販の強い痛み止めを飲んでいただいても構いません。
就寝時に痛くて寝れない場合、痛み止めを飲んでおやすみいただいても構いません。
食事では、刺激の強いものはあまり口にしないようにしましょう。また、固い食べ物を避けて咀嚼する場合は、抜歯していない側の歯を使ってください。
抜歯後は血が止まったことを確認してから帰宅していただきます。しかし、帰宅中や帰宅後に出血することもあります。
その場合は、ガーゼやティッシュを丸めて30分程度噛んで
ください。
出血が止まらない場合は、寝具などを汚してしまうことがありますので、タオルなどを敷いておやすみください。
飲酒や喫煙は抜歯後、2~3日は控えてください。
抜歯した当日は、身体が温まると痛みや腫れの原因となります。入浴はシャワーだけにして、激しい運動も控えましょう。
※受付時間前はお電話に出られない場合もありますので、予めご了承ください。
山手線五反田駅 出口 徒歩3分
都営浅草線五反田駅 徒歩5分
東急池上線大崎広小路駅 徒歩1分
JR名古屋駅西1(南側)出口から徒歩1分
名鉄名古屋駅南改札口から徒歩5分
近鉄名古屋駅中央出口から徒歩6分
名古屋駅新幹線口徒歩3分
JR東西線「北新地駅」東改札口からより1分
地下鉄谷町線「東梅田駅」より2分(8番出口)
阪神「梅田駅」より2分
地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」より3分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より5分
JR各線「大阪駅」より5分
阪急「梅田駅」より7分
*1 厚生労働省、社会保障審議会医療保険部会及び医療部会において決定した診療報酬改定の基本方針、ならびに診療報酬点数に基づく。歯科医師による診査診断の後、歯周病の治療として行う医療行為である。
*2 初診料、歯周基本検査、スケーリング、その他治療の点数は厚生労働省の定める診療報酬制度に基づく。
*3 歯科医師法19条1項 『診療に従事する歯科医師は、診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない』を遵守する。「正当な事由」であるかは、それぞれの具体的な場合において社会通念上 健全と認められる道徳的な判断によるべきものと解される。
*4 医療法第7条第1項の規定により該当区の保健所長に許認可を得た医療機関である。また、医療法施行第4条の2第1項の規定に基づく診療所開設届を届出済の診療所である。各種保険とは、健康保険(一般、法第3条第2項の規定による被保険者)、船員保険(船員として船舶所有者に使用される人)、共済組合(国家公務員、地方公務員、私学の教職員)、国民健康保険(健康保険、船員保険、共済組合に加入している勤労者以外の一般住民)等である。
*5 自他覚的症状がなく健康診断を目的とする受診は保険診療には該当しないため初診料、ならびにその他診療点数を算定できない。当該保険医が治療の必要性を認め病名がついた場合のみ、保険診療を行うものとする。診療報酬改定点数に基づく初診料、ならびに再診料、医学管理料を算定。1人の患者について療養の給付に要する費用は、第1章基本診療料及び第2章特掲診療料の 規定に基づき算定された点数の総計に 10 円を乗じて得た額とする。歯科医師による診査診断後、病名がついた場合のみ歯科衛生士免許所得者、および歯科医師がその疾病の医学的な行為としてスケーリング、SRP等の治療を行うものとする。
*6 歯周基本検査、その他検査後歯科医師による診査診断で歯周病の病名がついた場合、治療としてスケーリング(歯石取り)を行う。当法人では患者様への治療時間を極力長く設定し来院回数を減らす診療システムで運営。ただし、歯肉、歯周ポケットの状態に改善が見られない場合は、また歯科医師が別の治療が必要と診断した場合は縁下歯石の除去を患者様とのカウンセリング後に行う場合もある。