ホワイトニング

自由診療 ¥12,000〜
施術時間目安 1時間30分

ホワイトニングでできること

歯並びが綺麗に見える
歯の強化
理想的な白さ

ホワイトニングの良いところ

1回で効果が出る

1回で効果が出る

白さで笑顔に自信が持てる

白さで笑顔に自信が持てる

理想の白さをコントロールできる

理想の白さをコントロールできる

1つでも該当したら
ホワイトニングをおすすめします

  • 理想の白さにしたい方
  • 短時間で白くしたい方
  • 笑顔に自信を持ちたい方
  • コーヒーや紅茶、タバコを嗜む方
  • 人前で話す機会が多い方
  • 結婚式や成人式などの晴れの舞台を控えている方
  • 就職活動や面接を控えている方
  • 歯並びが気になるけど矯正までは考えていない方
  • 歯を削らずに白くしたい方
  • 歯の色を気にして笑顔を隠していた方

お口プラスの2つのホワイトニング

オフィスホワイトニング オフィスホワイトニング

歯科医院で専用の高濃度薬剤を使って、
一回である程度白くすることが可能です。
その日のうちに効果が分かります。

35%程度の高濃度の過酸化水素を含むお薬を
歯の表面に塗って、光をあてる方法です。

短時間に白くすることができますが、
その分後戻りも早いと言われています。

理想の白さを目指すなら
定期的なホワイトニングをおすすめします。

オフィスホワイトニング

1 理想の白さをコントロールできる

月に1回の来院で白さを維持することができます。
さらに白さを求める方は、月に2回~の来院で理想の白さに近づけられます。

2 手元のボタンですぐスタッフを
呼べる安心感

ホワイトニング中にトイレに行きたくなった場合や
歯がしみた場合は、手元のボタンで施術をストップしてスタッフを呼ぶことができます。

3 ながらでホワイトニングできる

スマホを見ながらでも、
退屈せずにホワイトニングを受けられます。特にご要望がない場合は、アイマスクをおかけいたします。

4 ホワイトニング前に
クリーニングで整えます

初めてホワイトニングを行う方は、歯石取りなどの
清掃をきちんと行った状態でホワイトニングを行い効果を高めます。

5 しみるのが怖い方に
ロキソニンを処方

ホワイトニングで滲みやすい方にロキソニンを処方しています。
ホワイトニング前にスタッフからロキソニンが必要かお声かけしております。

ホームホワイトニング ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

1 自宅でホームホワイトニングと
併用がおすすめ

お口プラスでのオフィスホワイトニングと、
ご自宅でのホワイトニングキットを使ったホームホワイトニングがおすすめです。

  • 就寝時に薬剤を塗布したマウスピースをはめておやすみ頂きます。
  • 2Weekかけて徐々に自然な白い色調にしていきます。
  • ホームホワイトニングとは
    個人に合ったトレー(マウスピース)を用い、
    家庭で薬剤を塗布して行う方法です。
  • 使用する薬剤は10%過酸化尿素や
    3%程度の過酸化水素を含む薬剤です。
  • 10%過酸化尿素のジェルを、患者様の歯並びに
    合わせて作ったカスタムマウスピースの中に入れて、
    就寝時に着用していただきます。
  • ホームホワイトニングをご希望の方は
    スタッフまでお申しください。
  • 3回オフィスホワイトニングの後に
    アフターケアとして、ホームホワイトンニングをおすすめしています。

アイコン point of caution 注意事項

※ホワイトニング後24時間は禁煙してください。

※ホワイトニング後24時間は下記の飲食物にご注意下さい。

紅茶・コーヒー・赤ワイン・色の濃いジュース類など・トマトなどの色の濃い野菜・ブドウなどの色の濃い果物・カレー・焼きそば・お好み焼き・焼肉・焼き鳥・味噌・しょうゆ・からし口紅・うがい薬

※ホワイトニング終了後、知覚過敏の症状がでる方がいらっしゃいますが、これは一時的なものですので、時間の経過とともに症状は回復していきます。おおよそ1日〜2日のうちに症状は和らぎます。症状が出たらすぐに担当の歯科医師に相談してください。

※歯に白斑(白いシミ)がある場合は、ホワイトニング直後はシミが目立ってしまうことがあります。1日〜2日経過すると、徐々に落ち着いてきます。

※プラスチックやセラミックのかぶせもの、金属のかぶせものなどは、色の変化はありません。

※ホワイトニングを行った歯は、ずっと同じ白さを保てるわけではありません。 時間とともに後戻りがありますので、治療完了後も定期的に歯科医院に通ってください。

※すべての歯が同じように白くなるわけではありません。白くなりやすい歯となりにくい歯があります。治療前に、担当の歯科医師の話をよく聞きましょう。

※ホワイトニングの基剤である過酸化水素は、米国食品医薬品局(FDA)でも成分の安全性を保障しており、ホワイトニング剤自体は、その安全性をADA(米国歯科医師会)が認めています(全ての製品がADAマークではありません)。
これまでホワイトニングが先行しているアメリカで、数千万人が体験していますが、事故報告は1件もありません。

但し、エナメル質の表面に微小な形態変化を与えることは事実です(電子顕微鏡レベルでの変化)。
しかしながら、ホワイトニングを行わなくても、通常歯は、表面が溶けたりまた直ったりを繰り返しています。そのレベルで考えると、考えに入れるほどではありません。

#ホワイトニング
関連動画
・・・・・・・・・・・

関連動画

#ホワイトニング
関連コラム
・・・・・・・・・・・

【虫歯予防】新常識?!虫歯を予防する正しい方法を歯科医師が解説!
【歯科医師監修】歯が黄色い!歯の黄ばみの原因や対策方法を歯医者が解説

アイコン Medical Information 診療科目のご案内

お口プラス名古屋名駅院

TEL 052-459-3188

受付時間

月曜~金曜
12:00~20:00
土曜
12:00~18:00
休診日
日曜・祝日

※受付時間前はお電話に出られない場合もありますので、予めご了承ください。

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町14-7
TRUNK椿町 8階

JR名古屋駅西1(南側)出口から徒歩1分
名鉄名古屋駅南改札口から徒歩5分
近鉄名古屋駅中央出口から徒歩6分
名古屋駅新幹線口徒歩3分

クレジットカードにも対応

クレジットカードにも対応
現金の他、VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERSのクレジットカードをご利用いただけます。

予約優先診療

待ち時間軽減のため、
原則予約制で診療しています。
ご予約はお電話(052-459-3188)か
WEB予約より、ご連絡ください。

急患随時受付

柔軟に対応しております。
混雑している場合はお待たせする
こともございますので、
ご来院いただく前に一度お電話
(052-459-3188)
にてお問い合わせください。

お口プラスクリニック一覧

お口プラス 東京五反田院

山手線五反田駅 出口 徒歩3分
都営浅草線五反田駅 徒歩5分
東急池上線大崎広小路駅 徒歩1分

お口プラス 名古屋名駅院

JR名古屋駅西1(南側)出口から徒歩1分
名鉄名古屋駅南改札口から徒歩5分
近鉄名古屋駅中央出口から徒歩6分
名古屋駅新幹線口徒歩3分

お口プラス 大阪梅田院

JR東西線「北新地駅」東改札口からより1分
地下鉄谷町線「東梅田駅」より2分(8番出口)
阪神「梅田駅」より2分
地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」より3分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より5分
JR各線「大阪駅」より5分
阪急「梅田駅」より7分

*1 厚生労働省、社会保障審議会医療保険部会及び医療部会において決定した診療報酬改定の基本方針、ならびに診療報酬点数に基づく。歯科医師による診査診断の後、歯周病の治療として行う医療行為である。

*2 初診料、歯周基本検査、スケーリング、その他治療の点数は厚生労働省の定める診療報酬制度に基づく。

*3 歯科医師法19条1項 『診療に従事する歯科医師は、診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない』を遵守する。「正当な事由」であるかは、それぞれの具体的な場合において社会通念上 健全と認められる道徳的な判断によるべきものと解される。

*4 医療法第7条第1項の規定により該当区の保健所長に許認可を得た医療機関である。また、医療法施行第4条の2第1項の規定に基づく診療所開設届を届出済の診療所である。各種保険とは、健康保険(一般、法第3条第2項の規定による被保険者)、船員保険(船員として船舶所有者に使用される人)、共済組合(国家公務員、地方公務員、私学の教職員)、国民健康保険(健康保険、船員保険、共済組合に加入している勤労者以外の一般住民)等である。

*5 自他覚的症状がなく健康診断を目的とする受診は保険診療には該当しないため初診料、ならびにその他診療点数を算定できない。当該保険医が治療の必要性を認め病名がついた場合のみ、保険診療を行うものとする。診療報酬改定点数に基づく初診料、ならびに再診料、医学管理料を算定。1人の患者について療養の給付に要する費用は、第1章基本診療料及び第2章特掲診療料の 規定に基づき算定された点数の総計に 10 円を乗じて得た額とする。歯科医師による診査診断後、病名がついた場合のみ歯科衛生士免許所得者、および歯科医師がその疾病の医学的な行為としてスケーリング、SRP等の治療を行うものとする。

*6 歯周基本検査、その他検査後歯科医師による診査診断で歯周病の病名がついた場合、治療としてスケーリング(歯石取り)を行う。当法人では患者様への治療時間を極力長く設定し来院回数を減らす診療システムで運営。ただし、歯肉、歯周ポケットの状態に改善が見られない場合は、また歯科医師が別の治療が必要と診断した場合は縁下歯石の除去を患者様とのカウンセリング後に行う場合もある。

TEL