プラーク(歯垢)とは?プラークと歯石の違いやキレイに除去する方法を解説

「プラーク(歯垢)」とは、歯と歯茎の境目に付着した細菌のかたまりです。

プラークは放っておくと虫歯や歯周病を引き起こす可能性があるため、早めにケアするようにしましょう。

この記事では、プラークと歯石の違いキレイに除去する方法を解説します。

歯の健康を維持するために、しっかりチェックしておきましょう。

プラーク(歯垢)とは

プラーク(歯垢)とは、歯の表面に付着した細菌のかたまりです。

白色または黄白色のネバネバした物質で、1mgあたり1億個以上の細菌が存在しています。

プラークの中には、虫歯の原因菌であるミュータンス菌も含まれるため、早めに取り除くことが重要です。

歯に付着した細菌は唾液で流されますが、唾液の流れが悪い場所ではそのまま留まり徐々に増殖します。

この細菌の増殖がプラーク形成の原因です。

水に溶けにくい性質があるため、うがいでは簡単に落ちません

プラークを取り除くには、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを使ったケアが必要です。

 

プラークと歯石の違い

歯石とは、歯に付着した灰白色の石のような固いかたまりです。

歯石は、プラークが唾液に含まれるカルシウムやリンと結合されることで石灰化し形成されます。

表面がザラザラしているため、さらにプラークが付着しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭などのリスクを高めます。

プラークが歯石に変化してしまうと、簡単には除去できません。

 

プラークや歯石の残りやすい場所

プラークは以下のような場所に残りやすいとされています。

  • 歯と歯の間
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 奥歯の噛み合わせの部分

うがいだけでは取り除くことができないので、ブラッシングや歯間ケアが必要です。

また、歯石は「下の前歯の内側」や「上の奥歯の外側」など、唾液腺の近くにある歯にできる傾向があります。

歯石は歯磨きでは落とすことができないため、歯科医院で除去してもらう必要があります。

 

プラークを放置するとどうなる?

プラークを放置すると、歯にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

続いては、プラークが引き起こす歯のトラブルを紹介します。

 

虫歯になる

プラークを放置すると、虫歯になる可能性が高いです。

歯の健康は、「脱灰」と「再石灰化」がバランスよく行われることで保たれています。

脱灰とは、食事によって口腔内が酸性に傾き、歯のエナメル質を溶かす現象です。

再石灰化とは、唾液によって酸を中和し、歯を修復することを言います。

しかし、プラークが付着した状態が続くと歯の修復が追いつかず、脱灰が進行してしまい、歯に穴が空く「う蝕(虫歯)」の状態になるのです。

虫歯になると自然に治ることはないので、早めに歯科医院での治療が必要になります。

 

歯周病になる

歯と歯肉の間に溜まったプラークを長い間放置すると、細菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こします。

この歯肉炎を治療せずに放置すると、歯を支えている歯槽骨が溶かされ、歯周病が発症してしまうのです。

歯周病は進行すると、歯肉や歯槽骨がダメージを受け、歯肉の出血や腫れ、歯のぐらつきといった症状を招きます。

歯周病は重症化すると歯を失うリスクがある病気ですが、初期段階では自覚症状がほとんどありません。

発見が遅れてしまうことが多いため、定期的に検診を受ける必要があるでしょう。

 

口臭がきつくなる

口臭の主な原因は、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる物質です。

プラークの中に存在する細菌が、口内に残った食べカスを分解することでVSCを生成し、口臭がきつくなります。

また、虫歯や歯周病も悪臭の原因になるため、重症化するとさらに口臭が強くなることがあります。

 

プラークをキレイに除去する方法

プラークは虫歯や歯周病の原因になるため、しっかりと除去することが大切です。

最後に、プラークをキレイに除去する方法を紹介するので、実践して歯の健康を維持しましょう。

 

歯ブラシで丁寧に歯磨きする

歯の表面に付着したプラークは、ブラッシングで簡単に除去することができます。

磨き残しがないように、歯ブラシで丁寧に歯磨きする習慣を身につけることが大切です。

正しいブラッシングをするには、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 一気に何本も磨かず、小刻みに歯ブラシを動かして1本ずつ歯を磨く
  • 1箇所につき20~30回歯ブラシを動かして、トータルで15分ほどかけて歯を磨く
  • 歯と歯肉の間を磨くときは、歯肉を傷つけないように弱い力で磨く
  • 歯ブラシの毛先を歯にまんべんなく当て、歯と歯の間にも毛先が入るようにする
  • 鏡を見て磨く場所を確認しながらブラッシングする

 

デンタルフロスや歯間ブラシで歯間ケアする

歯ブラシが届きづらい歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシで歯間ケアするのがおすすめです。

デンタルフロスは細い糸でできており、糸のみのロールタイプと持ち手のついたホルダータイプがあります。

歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間や広い部分の歯垢除去に適した補助道具です。

細いものから太いものまで、ブラシにはさまざまなサイズがあります。

サイズが太すぎると歯や歯肉を傷つけてしまいますし、細すぎると十分に歯垢を除去できなくなるため、自分に合ったサイズの歯間ブラシを選ぶことが大切です。

また、場所によって歯間の広さは異なるので、デンタルフロスと歯間ブラシを使い分けるのもいいでしょう。

 

歯科医院でプロにクリーニングしてもらう

セルフケアでは除去できない汚れは、歯科医院でプロにクリーニングしてもらいましょう。

歯周ポケット(歯と歯肉の間にある溝)はブラッシングやフロスでもケアが難しいですし、歯石になってしまうと自分で除去することはできません。

歯の健康を維持するためにも、3ヶ月に1回は歯科医院で定期検診を受けることをおすすめします。

 

まとめ

プラークとは、歯の表面に付着する細菌のかたまりで、放置すると虫歯や歯周病になってしまう恐れがあります。

歯ブラシや歯間ブラシで落とすことができるので、毎日セルフケアすることが大切です。

しかし、プラークが石灰化して歯石になってしまうと、歯科医院でしか除去することができません。

歯石になってしまった場合は、早めに歯科医院に足を運ぶようにしてください。

しっかりとプラークを除去して、健康な歯を維持しましょう。